
「舟母」は「せんば」と読み、古くから四万十川流域の交通手段として住民から親しまれてきました。明治時代末期から昭和30年代前半まで四万十川中流の江川崎は木炭を関西・関東に供給する基地となっていました。 舟母船は木炭を上流から河口まで運び、帰りには日用雑貨・食糧品を積んで上流域へと帰っていきました。多い時は1日に100隻以上の帆をかけた舟母が行きかい、大変賑わっていたということです。

現在は四万十川流域も道路が整備され人も荷物も車で移動するようになりました。舟母浪漫でのみ帆掛け船でゆったりと四万十川を満喫することができます。
都会では難しい河原での散策や櫓漕ぎ体験を爽やかな風の元、お楽しみください。



